2014年11月17日月曜日

どっかんどっかんな結婚式!の準備 その3

どっかんどっかんな結婚式!の準備 その1
どっかんどっかんな結婚式!の準備 その2 の続き

私「テーマカラーの一つが青で、青の花はどうしても会場の装花に使いたい!」
装花担当「それだと予算が高くなってしまいます」
私「そこを何とか!量(本数)の調節とかはできませんか?」
装花担当「これ以上本数を減らすとバランスがとても悪くなるので、それだったら青は諦めてプラン内のお花ではだめですか?」
私「テーマカラーにはこだわりたいです・・・。青のお花ってあまりないんですね」
装花担当「そうなんです。。。では青のリボンでお花の形を作って装花に差し込む形にしては?」
私「あ、そんなのもできるんですか?」
装花担当「はい、リボンはご自分で用意して頂くようになりますけど。」
私「そしたらもう一つのテーマカラー(テーマカラーは3色でした)も花ではなくて小道具で代用できますか?」
装花担当「いいですよ!」
私「そしたらこの色はここに入れてメインで、サイドにもう一つのテーマカラーの小道具を置いて、3色目のテーマカラーはプラン内の花でやってもらえれば、リボンと小道具代のみで、いけますね!」
なんていうやり取りもありました。
やはり対面での打ち合わせが一番モノを言うんですよね。むこうもメールや電話じゃ色々提案してこないんですよ。
それにしても柔軟な対応をしてくれるところでよかったです。。。(*´д`*)
もちろん「ここは上に掛け合ってもだめでした」っていうこともありましたけど。

海外や遠方からの結婚式でも最低でも式の1カ月前までには現地入りして、打ち合わせや最終決定をした方がいいと思いました。7時間以上にも及ぶ打ち合わせがあっても、会場の人たちが本当に真剣に向き合ってくれていたので、時間もあっという間に過ぎてしまいました。

引き出物やお料理の事もたくさん質問して、結局は常識の範囲(これが一番難しいんだけど)を超えてないなら、あとは好みみたいなところまで突き詰めて、プランナーさんにもわがまま聞いてもらって、お仕事の範囲を超えてるんじゃ?ってところまでたくさんたくさん手伝ってもらって完成形に近づけました。でも結婚式なんて形に見えるものじゃないので、当日まではどこまで行っても想像でしかないですからね。難しいですよ。

そして挙式1週間前にくりぴこくりぴこの親戚が来日。
くりぴこの衣装合わせや道具の搬入などを急ピッチで行ってあっという間に当日。
ギリギリまで披露宴で流す馴れ初めビデオなどの編集、日本語・英語の字幕作りなどに明け暮れて、当日は私の顔に吹き出物やクマがばっちりできてて、メイクさんも失笑ww
でも本当に楽しいヘアメイクさんたちで笑いながらヘア担当さんにも「もー、ご新婦さん、ちゃんと睡眠とってって頼んだのに―」と怒られる始末w
会話しながらもパパっとヘアメイクが仕上がっていきます。さすがプロです。早いし無駄がない!

そうそう、メイクはコスメを少し持ち込みでプロにお任せしました。自分でやってもよかったんですけど、メイクとヘアは同時進行2人がかりで進むので私がメイクして動いたりしてヘア担当さんの邪魔するより、私はただじっと動かずされるがままで行こうと決めました。
お色直しの時は時間もないですからね。
そして何よりプロ(ブライダルメイクと雑誌とかのメイクのプロはちょっと違いますけど)にやってもらうってどんなんだろうって好奇心もあったので、全部お願いしちゃいました。
希望も打ち合わせでしっかり聞いてくれて、結果的に任せてよかったです。
私にはあんなに早くメイクをこなすのは無理やー((+_+))

そんなこんなで結婚式は大成功!
ゲストの半分がシドニーからのゲストでその半分は日本語も分からない人たちで、日本のゲストや私の親族とどうコミュニケーションとるんだろう?互いに失礼がないといいけど。。。なんて心配もむなしく、みんな楽しく1日を過ごせたようでした。
もちろんすべての進行に字幕を付けたり、日本の風習について事前に説明の手紙を書いたり、日本では普通の事を普通に行うだけでも一苦労でしたが、そういう気遣いがよかったと喜んでもらえたときには「ちゃんとやってよかった!」と思いました。
新郎新婦の「もてなしたい」という気持ち、ゲストの「祝福したい」という気持ちが本物であれば、大したトラブルなんて起きないものだと思いました。

結論としては、結婚式は大変。本当に大変です。
身を削って何カ月も準備しても1日で全て終わってしまう。
でもその1日に凝縮された喜びと祝福は本当に最高のもの。
そしてそこまでたどり着くまでに多くの人に支えてもらった、ありがとうと感謝の気持ちを抱く日でもありました。

最終的に僭越ながらも私からアドバイスできることがあるとすれば、
  • 連絡やコミュニケーションは怠らない(私もメール無精でしたが、メールは時間がかかってもちゃんと返しました)
  • 満足できるまで突き詰める
  • わがまま言ったらその分だけ相手にきちんと感謝の言葉を浴びせる
  • やろうかやるまいか迷ったらとりあえずやっとく(やって後悔よりやらなくて後悔の方が辛いから)
  • でもこれは本当になくても後悔しないと思ったら思いきって予算削減
  • 自分の判断を信じる(最終的にはあなたの結婚式ですからね、もてなし方も常識の範囲であなた流であればいい)
  • 「常識の範囲」が分からなかったら素直にその道のプロ(プランナーさん)に聞く
  • 自分の希望はきちんと伝える
  • 嘘を言ったり見栄を張らない(これって準備段階で本当に大事ですよ!)
  • できるならプランナーさんの判断も信じる
ぐらいですかね?

結構結婚式のトラブルって聞いたり読んだりしましたけど、それってほんのごく一部の人で、普通はそんな大きなトラブルってないんじゃないかと思います。
心配になるのは当たり前のこと、でも自分の制御できないことを心配してもなんの足しにもならないですからね。
でも当日は進行ばかり気にしてたり、写真を撮ったりで忙しすぎて、余裕持って楽しんでる暇なんてほとんどなかったです。
嵐のように過ぎてしまう一日だからこそ、頑張って準備万端で迎えれば不安も少ないはず!
未来の花嫁、ぎゃんばれ!!!!

えらそうなこと言ってますけど、私は時間ぎりぎりで準備万端までこぎ着いた人ですw
時間に余裕をもって準備万端なら文句なしですね!

ちなみにくりぴこへのケーキサプライズは友人・会場の方々のおかげで大成功!
一度ばれそうになったものの、鈍感なくりぴこはまったく気づいてなかったようで(私の巧みな演技に騙されたのね!フッ)、当日ケーキを見たくりぴこは感動して涙を流すと同時に刀とケーキに興奮しておりました。

最後に気になる(?)花嫁衣装の写真です。
洋装一式は母の手作り、それ以外は会場と提携している衣装室から借りたものです。

生成りの白無垢なので若干黄色っぽい、分かるかなー?

銀糸で孔雀の刺繍です。ちょっとゴージャス。

座るとこんな感じ。

どっかんどっかんの青い色打掛にどっかんどっかんの頭w

目の覚めるような素敵な青です。

衣装室の人の話ではこれはあわびの模様で、とても縁起がいいそうな。。。
母作ドレスです。コルセットとスカートが別々のタイプです。
あんまりフワフワしてないスカートです。一応舞台用の衣裳だったので。
ガウン(上着)取るとこんな感じ。

お尻がポフってなるようなオーバースカート付けてます。
上着の後ろはちょこっとトレーン付き。

以上です。長い記事を三回にわたって読んで下さり、ありがとうございました。
(♥→o←♥)


どっかんどっかんな結婚式!の準備 その2

どっかんどっかんな結婚式!の準備 その1の続き
それから返事や資料が届いて、また少し会場が絞れたころ、やりたいことを箇条書きにして「こういう感じの挙式・披露宴で見積もりください!」とリストをメールで送りました。
会場・料理・演出・装花などとカテゴリに分けて、結構具体的なリストでしたよ。
例えば
 海外ゲストが多いので伝統とモダンを合わせた料理。
とか
新婦:白無垢→色打掛(ヘアチェンジ)→ドレス(当日持ち込み・ヘアチェンジ)
とか
プロフィールビデオなどは全て持ち込み。司会はバイリンガル必須。式場で手配できなければ外注も検討中。
とかとか。
たぶんね、わがままな花嫁はダメだけど、「自分でもどうしたらいいか分からない」って花嫁はもっとだめだと思うんですよね。
全部お任せでそれでHAPPYってスタンスならいいですけど、お任せしておいて「こんなの予想と違う」とか言われちゃたまったもんじゃないですからね、でもそういう方が多いって聞いたので、逆に「こういう風にしたくって、もちろん妥協も変更もできるけど、雰囲気的にこうしたい!」ってのが決まってた方がプランナーさんも「じゃ、こんなのは?」って言いやすいと思ったので、あえて希望ははっきり伝えました。

それで見積もりをもらって、式場からも「この演出は会場の都合上できません」とかお返事をもらって、見比べました。
実は見積もりには二種類あるんですよね。式場によって勝手にオプション付けまくってくる場合最低限のものしか含まずに安くあげてくる場合とあります。
なのでしっかり見て、自分の望んだものは入っているか、頼んでもいない不必要なものが入っていないか慎重にチェックです。それで最終的に東郷記念館というところで決定しました。

くりぴこは「結婚式は花嫁の日だからユイの好きにした方がいい」とすべて任せてくれたのですが、全て任されたら任されたで大変で「少しは提案とかして手伝えや、コラァ!」とブチ切れたことが何度もありました。女心を分かっちゃいないぜ。。。いや、自分がわがままなだけなんですけどね。ないものねだりw

会場が決まれば後は予算の削減と自分の希望のすり合わせで、会場の人には結構押したりひいたりな感じでした。お互い顔も見えない相手で、難しかったです。問題があったとかではなくて、希望は通したいけど、わがままにはなりたくないし、相手がどんな顔してこのメールを読んでるんだろうとか考えたりして、常に緊張でしたww簡単に言ってますけど、会場のフェアに友人に代理で行ってもらったり、くりぴこと喧嘩したりで、そこまで来るのが大変でしたけどww

「すべて好きにしていい」と放任一任してくれたくりぴこですが、珍しくイミテーションのケーキカットには違和感を覚えたらしく、「夫婦で最初の共同作業なのに見栄えばかりいい偽物のケーキを切るなんて、それじゃこれからの結婚生活が偽物みたいじゃないか!」と反発。みんなで食べれるケーキをカットするのとかがくりぴこの希望だったのですが、ちょうどその時ハネムーンの行き先も決めていて、私はハワイとかロサンゼルスとかイケイケな場所かおフランスとかおしゃれな場所に行きたかったんですね。でも予算的にアジアの国になり「せっかくのハネムーンなのになんでさらに蒸し暑いとこにいかねばならんのじゃ!」と私が反対して、でも予算的な問題でフランスなんて絶対無理ということで、しぶしぶハネムーンはタイに。今となってはもちろん楽しいハネムーンでしたが、当時は自分の理想とはなれた現実が受け入れられにくかったんです。
なので会場の装花もヘアメイクも予算の関係で諦めるばかりで「結局私の思い描いている結婚式やハネムーンはどうあがいてもできないんだわ!」と八つ当たりしたら、「じゃあケーキいらないから装花に予算まわしていいよ。」とくりぴこが折れてきました。その時に「私はなんてことをしたんだろう。唯一のくりぴこの希望だったケーキまでキャンセルしてまで、私は結婚式を何もかも自分の思い通りにしたところで嬉しいのだろうか?」と反省し、しょぼんとしていたら、その時にひらめいちゃったんです。

「今はこのままケーキはやめるってことにしておいて、当日ケーキを登場させてくりぴこサプライズやったれぇ!」(☄◣▽◢)☄

天使か悪魔のささやきが聞こえてきて、そのまま決行!!!

くりぴこの希望通り、
  • フレッシュケーキをみんなで分け合って食べる。
  • 日本刀(レプリカでもいい)でケーキを切りたい。
というのを冗談でチラチラ言っていたので、それをそのまま再現できるように会場の方にお願いしました。(道具の搬入の時など、バレないように会場の方がすごく気を使ってくれてて本当に助かりました。)

くりぴこは完全にケーキはなくなったと思いこんだまま、会場の人には当日のサプライズでこういうケーキを用意してほしいと私のへそくりで出せる最低限の予算でくりぴこの大好きなチョコレートケーキを頼みました。
もちろん会場の装花もヘアメイクも予算の関係で当初思っていたプランを断念することもありましたが、それでもサプライズを用意してる時のわくわくって本当に面白いものです。それを糧にして乗り切りましたw
メールでの細かい打ち合わせや問い合わせはくりぴこにはもちろんできなかったので、全て私が対応していてとても疲れましたが、そのおかげでサプライズもバレずに進行。

式の1か月前に私だけ東京に帰ってきて、本詰めの打ち合わせを毎日のように朝から晩まで。本当に朝から晩まで打ち合わせするんですよーww 私の場合はギリギリまでメールでの対応だったので、特別だったのかもしれないですけど。
やっぱり会場の人や担当の人には会って話をした方が一番通じます。
相手の表情もリアクションも全て分かるし、お互い趣味の話をしたりして、信頼を築くのは対面じゃないとできないなって思いました。でも今思うとこの人なら信頼できるって思えるプランナーさんに出会えたことがラッキーだったのかもしれません(♥→o←♥)

またまた続く

2014年11月16日日曜日

どっかんどっかんな結婚式!の準備 その1

おひさしぶりのユイでございます。

2014年9月20日、無事に日本で挙式・披露宴を行うことができましたので、遅ればせながら報告とその旅路をちょこっと紹介できればと思います。

ちょっと前置きを・・・
正直言って、私って自分大好き人間(じゃなきゃYouTubeとかできない)と思ってるんですけど、自分のプライベートな事となるとあんまり表に出してはっちゃけたりとかできないんですw 意外でしょ?

周りの人が「日本での結婚式どうだった?!」とか聞いてきても「え、まぁ、普通にいい感じだったよ」みたいな。だって逆に「すごく良かったの!」って言ってめっちゃ自慢とか聞いてもいないのに写真見せたりしてくるのって気に障るじゃない?w (私の心が狭いだけか?あ、いや、友達だったら本気で写真も見たい!って思うけど、大して知りもしないひとのとかどうでもいいって思っちゃうときがある。。)
幸せのおすそ分けみたいなのっていいけど、結婚や出産って周りの人たちにはいろいろデリケートな問題を含んでることもあるから、ちょっと慎重にって思うのかもしれないです。
先にも書いたけど、本当に友達って思ってる人なら本気で「おめでとうっ!!写真見せて!話聞かせて!どうだった?!!」とか根掘り葉掘り聞きたいし、本人にも「でねっ」とか言ってデレデレのろけてほしい!
でもFacebookとかのSNSが発達して、大して仲良くない人でもお互いの近況が分かるようになったこのご時世では、人の幸せがしゃくに障る事もあると思うんです。なのであまりプライベートな幸せは表に出しまくらないようにする時もあるんです。

ま、そんなのはどうでもいいって思う時もあるんですけどね。気分屋な私w
というわけで、今日は幸せオーラ満開。。。の一歩手前な感じで、幸せ腹八分目な感じでいきたいと思います。

え、「結婚式どうだった?!!?」とか聞かれて「え、まぁ、よかったよ」と私が答えたからと言って、イマイチな日だったかというと、そんなことは決してないです。人生でこんなに多くの人に祝福されるって幸せ!って本気で1日中感じてた最高の一日でしたよ!これが純粋な感想です。
(だったらそう素直に言えればいいんだけどね、自分。変なとこ気にしぃ。)

この記事は結婚式を控えてる花嫁さん、花婿さん、そして将来いつかは・・・と思っている方に向けて書きます。とくに海外から日本での挙式を企画するというのはどういうことかというのにも触れていきます。結婚式の準備なんか興味がないわ!という方はスルーしてください♡

とにかく、シドニーに住んでいながら日本での挙式の準備は大変でした!
日本から海外での挙式を計画することはよくありますけど、逆パターンってあまりないですからね。
いや、でも本当に式場のウエディングアシスタントさん(担当の人っていうのかな・・)サマサマですわ。資料請求から「うちは海外には資料は送れません!」って断られる式場もあったり、「その予算じゃ、うちではちょっと・・・」と遠回し(?)に金持ちONLYを主張されたりで困りましたが、なんとか式場を絞り込んで、細かめの見積もりをもらって式場最終決定。

式場に求めた最低限の条件

  • 神前式ができるところ。
  • オーストラリアからの友人ゲストが「日本の神前式見たい!」と言ってきたので、海外からの友人も日本の友人も平等にみんな挙式・披露宴の両方に招待。なので神殿の収容人数が80人以上あるところ。
  • 母の手作りのドレスが着たかったのでドレスの持ち込みができるところ。
  • 海外からでも主にメールで打ち合わせや質問ができ、サポートしてくれるところ。
  • 私の実家が東京なので、東京(周辺)のところ。
とまぁこんな感じでした。
前回の一時帰国の時にとりあえずゼクシィを買って持っていったのですが、(いや、あれめっちゃ重いよね!!)ほとんどがチャペルでの式だったので、あまり意味なかったかなぁ。ww
まず東京での神前式と最低収容人数でかなり式場が絞れたので、片っぱしからメールや電話で問い合わせして資料請求。資料請求の時に、ある程度「海外に住んでいるのでフェアや打ち合わせは挙式ギリギリまでいけません。メールでの打ち合わせなら可能です」と伝えて、漠然とどんな式にしたいか、どうしてもここは聞いておきたい!というポイントだけ伝えました。収容人数や会場の場所はホームページなどで把握できますが、ドレスの持ち込み料とかお料理の種類とかは問い合わせないと全然分からないですからね。

長いので一度切ります。

続く

2014年8月15日金曜日

ヘアケアレビュー

今回はヘアケアの空っぽ(使い切った商品のレビュー)ビデオですが、残念ながら日本の商品はほとんど紹介されていないので、英語のみです!

「仕方ねぇなぁ、それでも見てやるよ!」って方はどうぞご覧ください。

私のヘアケア(普段使うシャンプーとか)に対するモットーは
「シャンプー、コンディショナー、トリートメントは香りが強すぎないこと、それぞれ別のメーカーのものであっても効果を発揮すること、そして安価または効果に見合った値段設定であること」
です。
この世にはセットで使わないとだめな化粧品やら、値段の割には大したことないヘアケアが多すぎる!と思うのは私だけでしょうか。。。特に今回は1800円近くするヘアマスクで大失敗したので、その痛手が・・・w

ヘアケアビデオのパート2は来週公開になると思います。そしてそれを最後にしばらく更新ストップです。。ごめんなさい((+_+))


2014年8月13日水曜日

お知らせ

たった今、久々のメイクビデオを編集中!
実は同じ内容のビデオは撮影済みだった(ってか何度も撮ったw)んですが、どうしても光の加減やら色々気に入らないところがありまして、いわゆる全部カット状態w
あんまり妥協したくなくて、めっちゃ時間かけてしまいました。

今週末にはアップしますが、内容はヘアケアの空っぽビデオ(使い切った商品のレビュー)でほぼオーストラリアの商品ばかりなので、英語のみです。日本のビューアーにはつまらない内容になってしまいましたね。お待たせしてるのに申し訳ないです。

さらに追い打ちをかけるように悲しいお知らせとして(?)、またしばらくビデオの更新が滞ります。
先に理由をお知らせすると、自身の結婚式の準備で日本に帰ります。とりあえずカメラはもっていきますけど、正直メイクビデオどころではないと思います。
そして結婚式の後はすぐに新婚旅行に行ってしまい、結局今から2カ月くらい留守(というかガチで忙しくなる)になってしまいます。

先ほど言ったように、スケジュールを守るためだけに中途半端なビデオを撮ったり、YouTubeでメイクビデオを作るのが仕事ではないので(仕事だったらいいなぁとは思うけど)、ビデオを作ることが苦痛になってしまうのはいやだなと思うので、まずはちょっと自分のイベントに集中したいと思います。ご理解いただけたら嬉しいです。
それでもInstagramやFacebookは機会があれば更新して写真載せたりしたいと思います(*´д`*)

いやーここから言い訳っぽくなりますけど、カメラが直って帰ってきてからしばらく順調にやってくはずだったんですけど、風邪をひいて、それをこじらせて気管支炎になったっぽくて、それが悪化してとにかく咳が止まらなくて、専門医にもたらいまわしにされて、いろんな検査を受けて、それと同時に結婚式の準備をしつつ、家庭教師をしつつで、正直「YouTubeどころじゃないぜ!」って感じになっちゃいました。
結婚式・新婚旅行まではこの忙しさは緩むことなく、ただエスカレートするんだろうなと思います。とほほ。でも人生で一度の晴れ舞台だから、惜しむことなく過ごすために頑張って準備したいと思います。

また、オーストラリア人と日本で結婚するとか、結婚式の準備とかこれからそれを仕様としてる人に役に立てるような経験もしてくるので、落ち着いたらそっちの方もまとめてアドバイス的な記事などが書けたらいいかなと思います。

しばらくビデオはお休みになってしまうと思いますが、ご理解ください。
もしできたら、何か撮影したいですが・・・期待しないで♡ww

では、これからしばらく近況報告はInstagram等でしていきますので、よろしくお願いしますm(_ _)m
できる範囲でこのブログの更新もがんばりまふ!

2014年8月12日火曜日

Phonak社のコムパイロット


相変わらず定期的にオーディオロジストを訪ねて音量の微調整やモードの追加などを行っております。

補聴器を買ったはいいけど、レストランなどでの会話が雑音が多くてしにくいなど、場面に合わせて微調節したモードを何個か作ってリモコンを操作してそのモードを切り替え、自分でもっと場面に合わせて聞き取りやすさを追究したり、耳の中に入れる先のゴムが大きさ展開がかなりサイズに開きがあり、小さすぎるとくすぐったくて、大きすぎると圧迫感で疲れてしまい、フィット感があまり良くなかったのでシリコンで耳の方をとり、カスタム仕様のイヤーピースを作ってみたりとカスタムしまくっていたのですが、カスタムイヤーピースはなかなか思うようにできないことが多く、何度も通いました。ゴムの先とイヤーピースでは作りが違うのでどうしても自然音(いい方の耳で補聴器を通さないで聞こえる音)の聞こえ方が違ってきてしまいます。それで苦戦しましたね。
でもなんとか「これなら自然音もフィット感も結構いい感じ」というところまで来ました。

そして先日Phonakのコムパイロットというものをお試ししてみました。
日本のコムパイロットのWEBページはこちらです↓
http://www.phonak.jp/products/accessories/interface.html
これはBluetooth機能を使って電話を補聴器を通して使えるすぐれものなんです!!

「ちゃんとライフスタイルや使い心地を確かめてから購入を考えてほしいから、まずは2週間お試ししてみて!」と相変わらず本当に購入者目線で親身になってくれる訓練士のお姉さんからお試しでレンタル。
リモコン機能もあるので、普段はリモコンとしても普通に使える。補聴器の音量をあげたり、モードを切り替えたりとかですね。
で、これを首にかけて使うとBluetooth機能を発揮して、携帯やBluetooth機能付きのMP3プレーヤーなどとつなげて補聴器を通して電話の通話や音楽鑑賞ができる!

いやー、なんといっても、これがやりたかったんですよ。

まず耳かけ式の補聴器で、耳の中にゴム先なりカスタムイヤーピースを入れて固定するので、耳の中に入れるタイプのイヤホンが使えない。でもわたしはそれしか持ってないんですよね。
耳だけでなく補聴器まですっぽり覆ってしまうヘッドホンも買おうかと思ったのですが、せっかく買うならいい音のがいいな(でもわたしはそんなに音にはうるさくないし、どうせモノラルで聞くので、そこそこ音がいいやつでいいんですけど)なんて思って値段をみたら1万弱。

(๑¯ω¯๑)うーん。結構高いな。。。今すぐには買えない。。。

とりあえず今持っている耳穴式のイヤホンで音楽を聞くとなると、補聴器外さなきゃいけないんですけど、補聴器だってめっちゃ高い物ですから、バスや電車など出先や移動中にさっととってポケットにしまったりしたつもりでなくしたなんて話をたくさん聞いているので、心配性のわたしにはそんなの無理。
それに付けたり外したりってめんどうじゃん!!ww
わたしは、補聴器も自分の一部っていうか、こういうのは付けたら存在を忘れるくらいのものであってほしいと思っているので付けたり外したりっていうのは、ちょっと。。。みたいな。w
なくしたりって可能性も考えるとやっぱり補聴器は付けたままで!という結論になり、「じゃあ補聴器で音楽聴くってできないの??」って思ってたら、このコムパイロットを発見!

早速使ってみました。
写真もとくとご覧くださいww

Phonak ComPilot
Phonakって書いてあるところ(ツブツブっぽいところw)も一応ボタンです。
このでかいボタンでモードの切り替えをします。

サイドボタンはあんまり使わない。
プラスとマイナスは音量ボタン。結構分かりやすい。対象年齢みたいなのや、対象国などもないっぽいので、めっちゃ簡単な感じ。ユニバーサルデザインっていうんですかね、こういうの。

イヤホンジャックもとりあえずついてる。

この取り外しできる紐みたいのがBluetooth機能になります。
このケーブルみたいのを差し込んで首に掛けないとBluetooth機能は使えません。


使ってみて思ったこと。。。

<メリット>

・補聴器を外さなくても音楽が聴ける
これがやりたかったんですよ。さっきも説明したけど、なくすといやなので補聴器を付けたまま音楽を聞きたいです!

・ハンズフリーで電話に出れる!
そんなにわたしには必要な機能ではないけれど、まああればあったで便利な機能。コムパイロットにはマイクも付いているので、会話もスムーズ。電話の相手の感想は「ちょっとエコーがかっているような・・まるでスピーカーフォンで会話してるみたい」とまずますな手ごたえ。相手の声も結構はっきり聞こえるし、むこうも(エコーがかっていても)聞こえているようです。

・常に身に着けていれば着信音も聞きもらさない
携帯が鳴ってても聞こえてなかったりすること、結構あるんです。そんなことが多い人には着信音が補聴器を通して聞こえるので、電話の着信を逃す機会が減ります。

・Bluetoothでいろんな機械につなげて色々聞ける
電話だけでなくiPadとか色々つなげて色々聞ける。私にはそんなに必要じゃないけど、あったらあったで便利。

・Siriと楽しく会話できるw
これはiPhone限定ですけど、Bluetoothで携帯につなげた状態で、モードボタンを長押しするとSiriとお話しできる。Siriが準備万端な状態で「××に電話」というとちゃんと電話をかけてくれたりする。そもそも普通に携帯を使っているときはSiriなんかに頼まなくても自分で電話をかけた方が早いけど、携帯がポケットやカバンの中で今ちょっと手が使えないってときには便利。

<デメリット>

・音楽を聞いた時の音質が悪い
ぶっちゃけ、期待しちゃダメっす。w 補聴器を通して音楽を聴いているのであり、補聴器の役割はあくまで補聴器。確かに補聴器したまま音楽を聴けるのは便利だけど、同時に他の音も聞こえてくるので、イヤホンやヘッドホンほどの音のクリアさはないし、音の質もイマイチ。

・結構バッテリー使う
携帯とつなげてる場合は携帯の方も電池を結構使います。Bluetooth機能って一般的にバッテリーの消耗が激しいです。

・ロックボタンがない
このモデルは電源はあるけど、ロックボタンがないので、Bluetooth使用中に上にコートやジャケットを着るとボタンの誤操作がたまにある。

・ちょっと邪魔
これはねw 特に女性はネックレスしたり家事したりで、こんなのが年中ぶら下がってると邪魔!と思う時も多くある。特にこれは防水仕様ではないので、水仕事中なんかはめっちゃ気を使う。外せばいいのかもしれないけど、外したらBluetooth機能のないただのリモコンになってしまうので、ハンズフリーで電話に出たりするならやっぱりいつも首からぶら下げてなくちゃ。
ファッションで付けているネックレス等とあたってカチカチいってるのもたまにうるさい。

・接続するたびに警告音(?)
これは警告音の設定がデフォルトだからか、携帯とBluetoothでつながるたびに補聴器からピロリロって音が聞こえる。要は「携帯とBluetoothでつながってるよ♪」って確認音。ただ接続といってもただ接続ではなく、コムパイロットが携帯を認識する(ホームボタンを押したり、プッシュ通知などの)たびに音が聞こえる。慣れてくるとこれがうるさく感じるw 携帯で時間を確認したりフェイスブックの通知が来るたびにピロリロ鳴られたら・・・ねぇ。w
ただしこれは設定で変えることができるみたいです。

というわけでいいとこもイマイチなとこもあるわけですが、個人的な感想は「結構使えるおもちゃ」。
めっちゃ必要ではないけれど、あったら使えるって程度。
こればっかりはライフスタイルに大きく影響されますね。
常に電話に出てる人や、仕事で携帯やらタブレットやらの機械を使いまくっている人はこういうの好きかもと思います。

ちなみにコムパイロットは電池式ではなく充電式で、1日がっつりBluetoothで使うなら毎日充電といわれました。私は四六時中使ってたわけではない(でも結構使ってたw)ので毎日充電しなくてもOKでしたけど。

結局2週間では決断できず、レンタルをさらに2週間延長。
そして前から気になっていたヘッドホン(耳全体をすっぽり覆う大きいやつ)を友達が持っていたので、試しに補聴器付けたまま使ってみた。

「音、すげーイイ!(☝ ՞ਊ ՞)☝」ww

コムパイロットを使って補聴器から聞こえてくる音とは比べ物にならないくらい綺麗な音に即決。
「やっぱコムパイロットいらないやーー٩( ᐛ )و」
いや、めっちゃお金持ちで3万円近くするリモコン(コムパイロット)をさらっと買える状態ならいいけど、そんな状態じゃないので、コムパイロットは買いませんでした。
あんまり必要性を感じなかったんだな。。。

でも生活が変われば必要なものも変わってくるので、いつか必要になるかも・・?
とりあえず無料で試せてよかった!いい経験。このレビューが他の人の役に立ってくれるといいな。

訓練士のお姉さんも全然いやな顔せず「いいのよ、満足したものだけ買って幸せになってほしいから」って。。。本当にいい人だよぉ、アンタ。(*´д`*)
ちなみに訓練士のお姉さんは美しい見かけによらずメタルとか重めの音楽が好きだったりして、
「いいヘッドホンはお値段張るけど、音はいいからね!」と鼻息を荒くして(?)語っていました。
お姉さん曰く「あなたは聞こえるほうの耳がとても敏感だからヘッドホンの方が音質的には満足すると思う」といっていました。まさにその通りだと思います。

以上でコムパイロットのレビュー終了します!




2014年8月5日火曜日

風邪をこじらせてから

えー、長いこと姿を消していて消息不明のゆいです(笑)

じつはInstagramなどでは風邪をこじらせたことやそこから気管支炎になったことなどチラチラ近況報告してたんですが、気管支炎にしてもとにかく治りが悪い!そして主治医もお手上げ状態なので専門医に紹介状を書いてもらうことに。

行ってきましたよ、専門医。

最初に肺のなんていうの、えーと、肺気量だか肺活量だかそういうたぐいの測定。そしてなぜか心電図も。その他にも基本的な色々な測定してました。身長とかね。
めっちゃいいおじさん先生で、「日本の名前。。日本人?!」とか「結婚するの!楽しみだねー。」とか「うちの息子も奥さんにプロポーズするときに指輪の代わりに補聴器あげてたよー」とか雑談をたくさんしてくれて、なごみまくりの診察w

それで診察の最後に
「ここに行ってもっと精密な検査してほしいんだ。よろしく。」
といって紹介されたのが、
それほど遠くない一般公共病院の呼吸器科の検査室、血液と淡の検査。
そしてなぜか放射能検査。

w(゚Д゚;;)w
え?

放射能?
なんでやーーー?

怖いなぁと思いつつも早速個々の機関に電話で予約。
こっちでは紹介状書いてもらったら自分で全て予約するんですよー。でないとみてもらえないんです。

めっちゃ急がせて予約をとり、当日は放射能の投影写真(?)をとるので朝6:30から絶食。
水も飲んじゃダメ。
ええやんか、水ぐらい。。。なぁ。
投影ってあれかい?バリウムかい?!と恐れながらも、検査は11:30からだったので、検査が終わったらすぐにご飯を食べよう!好きなものたらふく食ってやる!と意気込んでれっつらごー。
現場に着いたらまず最初に簡単な質問をされて説明を受けます。

看護師さん(?)「はい、じゃあね、これから投影写真撮ります。で、最初に放射性物質を含んだお水を飲んでもらいます。それで写真撮りますねー。」

わたし「(-"-)あのー、それってバリウムですか?」

看護師さん「あ、いや、水です。」

わたし「あ、そうですか。よかったー。バリウムは恐ろしいって聞いてたもんですから。。」

看護師さん「そんなことないですよー。ハハハ。」

なんて会話をしながら検査室へ。

そこで注射器を持っている看護師さん。




え?注射?!

きいてないよーーーーーーー!w(゚Д゚;;)w

看護師さん「ラッキーですね。この検査には注射じゃないので安心してください」
といって注射器で測った薬を水にいれている看護師さん。なんだよ。まぎらわしいじゃないの!

そしてその用意されたお水を飲んでMRIみたいな機械の中に寝転がって30分ほどぼーっとする。
看護師さんが気を利かせて「毛布掛けますねー」とタオル見たいのをかけてくれたおかげで(しかも珍しくいいにおいの毛布w)心地よい温かさで終わったらすぐに何を食べようか考えながらぼんやり。

30分経過。

看護師さん「はい、終わりでーす。じゃあ2時間後にまた戻ってきてください。最後の写真とりますからー。」

わたし「あー、おなか減った。この辺でおいしいカフェとかありますか?」

看護師さん「あ、食べ物も飲み物も最後の検査が終わるまでだめですよー。」

(☄◣д◢)☄

看護師さんよ・・・さっきは毛布をくれた天使だったのに。。。いまはさらに2時間絶食を延長する悪魔。。

去れ!サタンめ!!

とは思ったものの検査なので仕方なく絶食二時間強制延長。もうふらふらですよ。
隣接している病院の呼吸器科でも検査があったので
「予約してたの3時なんですけど、今できませんかー?」と無理難題をいってみる。
意外と「1時間後ならいいよー」とあっさりOK。
それでも1時間時間を潰すべく病院内をうろうろ。
病院って自分が具合悪い時しかいかないけど、その時は検査のみで比較的元気だったので、病院の購買やら食堂やら(多分行かないほうがよかった。まじで空腹の時は地獄)色々な場所を探検。
その日は非常に天気がよかったので外のベンチで家庭教師のレッスンの準備などをぼんやりしてたら呼吸器科の検査の時間なのでそちらに。

呼吸器科の人もとてもいい人で結構スムーズに検査終了。

そして放射能投影の場所にもどり、最後の検査を受けてようやく解放。

ハレルヤー!

ってことで食堂でご飯を物色。
ちょうど4ドルでハンバーガー(ビーツ入り)が買えるので、それを注文。
本当はポテトフライも買おうと思ったけど、病院の外のお店で
「CHIPS, $2」って看板を見たので、そこで買おうと決めていた。はい、ケチですw

オーストラリア(とイギリス)ではポテトフライはチップスっていうんです。
しかしこの日はそれが罠でした。。。

お店に入ってみたものの、どう見ても文房具屋さん的な感じ。
あれーとは思いながら、
わたし「すみませーん、、、あのー、外にチップス$2って書いてあったんですけど・・・」
お店のおばちゃん「ああ、そこにあるよ。」
とおばちゃんが指差したのはポテチ。

わたし「・・・・・・・。ポテトフライ(HOT CHIPS)じゃないんですか?」
お店のおばちゃん「HOT CHIPSじゃないよ。」
わたし「・・・・・ありがとうございましたー。」

というわけで振り出しに戻る。

また食堂に入って「さっきのひとだよ。何しに戻ってきたのかね」と思われるのもなんかいやだったので、もういいやーとあきらめて、とりあえずバーガーを食すことに。

朝から絶食していた空腹の胃袋にいきなりのハンバーガーは負担だったらしく、食べてる最中から胃痛が。。。。ww
こりゃポテトなんか買わなくて良かった―。でも食べたかったな。とかちょっと未練を残してバーガー完食後に帰宅。

検査結果は呼吸器は異常なし。
でも放射能投影で撮った写真によると胃の消化(通過)がずいぶん遅いとの事で、胃カメラ検査をする羽目に。。。。
胃カメラは日本で一度やった事があり、あまりの苦しさとストレスで蕁麻疹というか肌がぶつぶつになりかゆくなったことがあるので「いやです!」と拒否ったら、「大丈夫よ。全身麻酔で胃カメラやるから!」

胃カメラで全身麻酔って。。。すげーな。

ちなみに「麻酔掛けるので、帰りに家族に迎えに来てもらってね!旦那さんとかにお願いしといて!」だそうです。めんどくせー!!

胃カメラは予約がいっぱいだそうなので、ずいぶん先の話になりそうです。。。。。

てか胃カメラも放射線投影も、止まらない咳に関係あるんだろうねぇ!?!?!
頼むよー。((+_+))




2014年5月29日木曜日

新デザインと手作りアクセサリ

ブログのデザインをシンプルな感じにしてみました!
いかがでしょう?
前は結構うるさい感じ(っていっても私はカラフルなのとかうるさいのが結構好きです!)だったのですが、読みにくいといやだなーと思ってシンプルで落ち着いた感じにしてみました。
気に入っていただけると嬉しいです(*^_^*)

さて手作りアクセサリということですが、実はシドニーでフェイクスイーツのアクセサリの販売を始めました。結構前からやってるんですけど、ちゃんと真面目にやろう(おい!)ということでちょこっと宣伝させてください☆

こーんな感じのサイトもあったりします。(メニューからThe Dramatik Tinyというタブをクリックするとここにたどり着きますよ☆)


アクセサリー販売サイト

結構真面目にアクセサリーを日々愛をこめて一つずつせっせこ手作りしてます。
オーストラリア人向けなので基本英語で、お値段も高めに設定されています(オーストラリアは物価が高いので・・・)
ですが、一応日本にも発送は可能ということになっていますので、興味がある方はぜひ遊びに来てください!

2014年5月28日水曜日

映画「マレフィセント」メイク

みなさん、大変お待たせしました!
やっとカメラも修理から帰ってきたことだし(ってか交換だけどね)、さっそくビデオ作るぞー!
と意気込んではみたものの、せっかくだから復帰一作目は楽しいのがいいよねと思いつつもネタが・・・そんなときに映画マレフィセントのCMのアンジェリーナジョリーが目に入り、「これだー!」とチュートリアルを作ってみました!映画のキャラに合わせてメイクするのホント楽しい٩( ᐛ )و普段ではなかなか使えない色も使えるし、なによりキャラになりきれるのも面白い!
しかもすごいのはこのルック、チークとリップの色を変えるだけで普段使いもできちゃうのです(♥→o←♥)ぜひ楽しんで行ってください!




これが最終形
カラコンも入れてみました

では早速チュートリアルいってみましょー!!



使ったコスメ(特に順番はなし):
使ったコスメ
Maybelline Instant Age Rewind Primer
Revlon Colorstay Foundation (for normal/dry skin) (色:Buff)
Rimmel Lasting Finish Foundation (色:102 Warm Ivory)
NYX Blush (色:Taupe)
Australis Ready Set Go Finishing Powder
MedelCo Designer Brow Kit (色:Medium)
DB Designer Brands Whipped Mineral Eye Shadow (色:Mushroom)
elf Mineral Eyeshadow (色:Socialite)
DB Designer Brands 12 Mineral Eye Shadow Palettes (色:Brown)
Beauty Style (priceline) Lipstick (色:Red Stiletto)
赤のリップライナー (どこで買ったか忘れたけど絶対高いものではない)
Mary Kay Ultimate マスカラ in Black
デジャヴュ ラスティンファイン アイライナー (色:グロッシーブラック)
Beauty Style (priceline) アイライナー in White
ブルジョワ オンブルポピエール (色:ブランディヤファンヌ 90

アイシャドウ、elf SocialiteとDB Mushroom
DB 12 Mineral Eye Shadow Palettes in Brown
青の○がアイブローに使った色で、ピンクの○がクリース(目のくぼみ)に使った色です。

左からブルジョワ、DB Mushroom、elf Socialite、DB 12 Mineral Eye Shadow Palettes in Brownのピンクの○の色見本です。
自然な光の下で
日光の下で
オーストラリアのドラッグストアブランド
このブランドは廃番になった後、新しくSAVVYというブランド名でオーストラリアのドラッグストアチェーン、Pricelineで売ってます。でもブランド変わっちゃったから同じものは手に入らない(◞‸◟ㆀ)ショボン
さて!リップとチークで変化をつけて普段使いできるメイクにしてみましょう!!

使ったコスメ: 
NYX Blush (色:Cinammon)
elf Mineral Blush (色:Coral)
レブロン リップバター(色:クリームシクル)
Australis Collector's Edition Lipstick (色:Bathing Beauty)
Australis Collector's Edition Lipstick (色:Demure)
Australis Collector's Edition Lipstick (色:High School Sweetheart)
チークとリップ♡
NYX Cinammonとelf Coral
左から Creamsicle, Demure, High School Sweetheart, Bathing Beauty
パッケージかなり可愛い!限定品なのでもう手に入らない。。。
こーんな感じです。楽しんでいただけたでしょうか??
ではまた今度!Bye~~(*^_^*)

2014年4月30日水曜日

ポテチ依存症?

最近カメラが壊れてからというものYouTubeの更新ができずにブログもお休み状態になってしまっていますが、ここでちょっと最近気になることを。。。

結構前からなのですが、ポテチやそれに類似したお菓子が大好きな私はそれをかなり好んで食べます。
甘党ではないので、塩辛いお菓子(チョコレートよりおせんべい!)が大好きでこれでもかというくらい食べることもあります。私の自覚としてはおいしくてしょっぱいのがうれしくてやめられないとまらない状態。ついつい手が伸びてしまうという感じです。

まぁ間食は良くないですが、私はなぜか時折低血糖症になってしまうときがあり、医者からも頭を使うときは少し糖分は多めに、といわれています。
おなかが減ってもそれを無視して作業を続けると(試験など頭を使うことはなおさら)そのうち血の気が引いて手先が震えてきます。そして気持ち悪くなってダウン。。みたいな。糖尿病ではないので、血糖値を下げる薬も飲んでいませんが、父がやせ形で低血糖症をよく起こしているので遺伝じゃないかと思っています。でも私の体型は母に似てぽっちゃり型。低血糖の体質だけでなく、体型も父に似てくれればよかったのに。。。(◞‸◟ㆀ)
恐ろしいのは空腹感がないのに低血糖症が襲ってくることがたまにあり、バレエのあとなどに帰宅していきなりふらふらしちゃったりします。おそらく体は汗をかいて脱水症状ぎみ・疲れが優先で空腹感はブロックされて脳に届いてないんじゃないかなと思います。医者ではないので確実なことは言えませんが、感覚としてはそんな感じってやつですね。
そんなわけで間食ゼロというのは少々非現実的・・・。
でもでも不必要な間食はできるだけ控えたい!健康になりたい!あわよくば体重を減らしたい!!と考え、おなかが減ったら、まずフルーツを食べるようにしています。でも結構頻繁に誘惑に負けてスナックを食べてしまう私・・・。
うちにはリンゴとバナナは常備食みたいな感じで常にキッチンにあります。おなかが減ってるけどご飯の時間までまだある、でも低血糖にはなりたくないときにバナナを乱暴に剥きむっしゃむっしゃ食べるのです。

しかし最近気付いたのは夜ごはんを食べた後もなーんか物足りない感覚に陥ってるんですよね。
甘いデザートが食べたいわけではなく、しょっぱさが足りない!みたいな。
そしてじゃあひとつかみだけといってポテチやらしょっぱい系のスナックをちょこっと食べる。。。つもりが結構食べちゃった、なんて日が多くなってきました。
食事の量が少ないわけでもないのに、なぜか満足できない。
気になったので「スナック菓子 依存症」ってググってみたら、まぁヒットの多いことww
結構あるんですね。驚きました。

正直言ってスナック菓子は中毒性があると思います。ただとても身近なので気づけないと思うんですけどね。
せっかくダイエットとか言って炭水化物のコントロールをしてても、食後にポテチじゃまた炭水化物やんけ!って自分に突っ込むんですけど、どうしてもあの濃い目の塩味とちょっと化学調味料的な味が大好きなんですよねー。いや、やばいとは思ってるんですけど。。。
「人間の脳は刺激を求める」まさにこれですよ。ポテチのあの刺激的な塩味が忘れられない!ということでそれを常に摂取したい→麻薬とおんなじ感じ。
危なっ!!!!w(゚Д゚;;)w

将来「ポテチなしじゃ生きていけない!」という風になったらいやですねぇ。小さいころから私の周りの人は煙草も吸うし、お酒も結構飲みます。なので病的ではなくても「依存する」というのがどういうものかなんとなく分かっているつもりです。煙草はやめられず、飲むお酒の量もあまり把握・コントロールできない人たちをみて、自分はこうならないようにしよう。と小さいながらに思いました。
それが今はスナック菓子に代わって(?)私に誘惑してきているのです!きゃーーー!!!(→o←)

はい、そこでスナック菓子依存を少しずつ直そうと思います。
といっても大したことをするでもなく、ただ量を減らしていく。バランスのいい食事をして運動してそれを消費する。これだけです。

正直言って、モデルさんとか女優さんで「我慢はよくないので、好きなものを好きな時に食べます!」「特別なことはしてません!そういう体質なんです!」ってひとがものすんごくうらやましいですよねーー!半分嘘なのかもしれませんが、太りやすい(というか変化が出やすい)体質の私はもう年がら年中変動してて困ります。
しかし文句を言っても始まらないので、まずはスナック菓子依存症が存在するということと、自分がそうなりつつあるかもしれないということと、それを改善すべく意識を変えるということが本日のテーマです。
よしっ!まじ、がんばろっ!!!!p<`~´>qフン!

あー、長い独り言だったwww

みなさんもスナック菓子依存症きをつけましょーー!
特に日本はお菓子先進国ですからね!おいしくて面白いお菓子がたーくさんありますからね!!!
一時帰国の時には気をつけます。はい。。。(できるかなーー??w)